妻が、夫から慰謝料・財産分与等600万円の支払いを受け、さらに、現在妻と子が居住している自宅への居住を継続したまま、残ローンの支払いを夫が継続することに合意した上で、離婚が成立した事例
依頼者:女性(妻)
相手方:夫
受任から解決までの期間:約13か月
Contents
事案と結果
妻が、夫から慰謝料・養育費・財産分与を併せて600万円の支払いを一括で受けるとともに、年金分割の按分割合を50%とし、さらに現在妻と子が居住している自宅への居住を継続したまま、残ローンの支払いを夫が継続することに合意する公正証書を作成した上で、離婚が成立した事案です。
事案の詳細
この事案では、妻が、夫のラインのトーク履歴から、夫と他の女性との不倫を疑っており、当所にご相談に来られた時点で既に1年程度、夫と別居している状態でした。
依頼者である妻の意向としては、離婚の意思は固く、夫に不貞慰謝料の確実な支払いを求めると同時に、婚姻期間が30年以上あったため、財産分与や年金分割についても有利に進めたいというものでした。
当所弁護士はまず、不貞慰謝料について、依頼者の保持していた証拠を精査した上で、依頼者の夫と直接交渉したところ、夫は不貞の事実を認め、離婚と慰謝料の支払いに応じるとの回答を得ることができました。
また同時に、別居期間中の婚姻費用についての請求を求める調停を申立て、夫に未払い分の婚姻費用の支払い義務があることが認められ、全額の支払いを受けることができました。
さらに財産分与の為、依頼者と夫それぞれの特有財産と共有財産の調査を行いました。財産分与に関する交渉は難航しましたが、できる限り依頼者の希望に沿った得られるよう交渉を繰り返した結果、最終的には夫が妻の意向を受け入れ、夫が自宅の残債の支払いを継続したまま、依頼者と子が居住し続けることが可能となりました。
不貞慰謝料や養育費の金額に関しても交渉は難航したものの、粘り強く交渉した結果、預貯金の財産分与と併せて、合計600万円の一括での支払いに応じてもらうことが可能となりました。
交渉成立後、本事件では公正証書を作成し、各支払い金額やその方法、支払期限だけでなく、取り決めに違反した際の違反金についても明確にし、離婚後に依頼者に不利益やトラブルやが生じないよう、徹底して予防することができました。
弁護士からのアドバイス
通常、離婚に際しては、慰謝料の有無や、お子様がいる場合は親権・養育費等の問題、別居期間がある場合には婚姻費用の支払い義務等が問題となることが多いと思います。
それに加え、婚姻期間が長い夫婦の離婚においては、財産分与や年金分割等、調査が煩雑となったり、交渉に時間を要したりする問題が発生することもあります。また、「相手には隠し財産があるのでは?」「財産を見落としていないか?」といった疑問や納得のいかない点も生じることがあるでしょう。
その点、法律の専門家であり、交渉に長けた弁護士が当事者間に入ることで、ご自身が複雑な手続きや調査に時間をかけることなく、また、できる限り裁判に移行せず、夫婦間の合意のもとで自由に財産を分け合ったりできる可能性が高まるでしょう。
「離婚したいが財産分与のやり方が分からない」、「離婚した後、老後の生活が不安」等、お悩みの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。(初回ご相談は無料です)
当所弁護士は、依頼者の皆様のご希望に沿った結果が得られるよう、親身にサポートして参ります。また、遠方の方等には、ズームによるオンライン相談も承っておりますので、ご来社が難しい場合でも、ぜひ一度お問い合わせください。
協議離婚の最新記事
解決事例の最新記事
- 相手女性が依頼者の夫に対する求償権を放棄することを前提に、慰謝料130万円を一括で支払う旨の合意書を作成し、依頼者(妻)は慰謝料の支払を受けることができた事例
- 夫の不倫相手女性に慰謝料を請求したが、相手女性が依頼者の夫に対する求償権を放棄することを前提に、相手女性が慰謝料25万円を一括で支払う旨の合意書を作成し、依頼者は慰謝料の支払を受けることができた事例
- 不貞相手の妻から、不貞慰謝料として300万円を請求されたが、最終的に50万円で示談が成立した事例
- 不貞相手男性の妻から、不貞慰謝料として550万円を請求する訴訟を提起されたが、最終的に150万円で和解が成立した。その後、不貞相手に対し求償請求し、不貞相手から一括で105万円の支払いを受けることが出来た事例
- 原告から、不貞慰謝料として150万円請求されていたが、最終的には30万円に減額された合意書を交わすことで、和解が成立した例
- 不貞相手女性の夫から、不貞慰謝料として500万円請求されていたが、最終的に100万円で示談が成立した例
- 夫が妻の不貞相手に対し慰謝料の支払いを求め、一括で支払いを受けることができた例
- 長年別居していた妻と、協議離婚が成立した例
- 離婚協議で折り合いがつかず、妻から離婚調停を申し立てられたが、妻が調停を取下げ、協議で離婚成立した例
- 妻が、夫の不貞相手の女性との間で慰謝料300万円を一括で支払うことを内容とする合意書を作成し、慰謝料の支払を受けることができた事例
- 妻が不貞行為を働いた夫から、不貞慰謝料及び離婚に伴う慰謝料として150万円の支払いを受け、離婚が成立した事例
- 夫から離婚請求訴訟を起こされた妻が、夫からの離婚請求を退けた事案
- 元妻の不貞相手の男性が、元夫に対し、慰謝料150万円を一括で支払うことを内容とする合意書を作成し、元夫は慰謝料の支払を受けることができた事案
- 夫から家を追い出された上で子供と面会することを拒絶された妻が子の監護権を獲得した事例
- 長期間家庭内別居状態にある妻との間において、離婚が成立した事例
- 元妻の女性が、元夫に対し子の養育費の支払いを求め、今後の支払いを確定させた事案
- 元夫が、元妻に対し適正な養育費の支払い額への訂正を求め、さらに子の面会を実現させた事例
- 離婚に応じない夫との離婚が成立した事例
- 不貞慰謝料500万円を請求されていたところ370万円を減額し130万円で和解が成立した事案
- 不貞慰謝料200万円を請求されていたところ75万円を減額し和解が成立した事案
- 相手方からの不倫慰謝料請求を,裁判において100万円以上減額をして和解をした事例
- 相手方からの不倫慰謝料請求を,金銭の支払いなしで和解をした事例
- 相手方からの不倫慰謝料請求を交渉にて支払いを退けた事例
- 夫の不倫相手の間において交渉にて金200万円を支払う旨の示談が成立した事例
- 妻の不倫相手との間において裁判にて金90万円を支払う旨の判決を得た事例
- 妻の不倫相手との間において交渉にて金200万円を支払う旨の示談が成立した事例
- 妻が夫に対して退職金,不動産等の財産分与を求めた事例
- 妻の夫に対する財産分与・慰謝料請求を減額した事例
- 長年DVの被害にあっていた妻から夫に対して離婚調停を申し立てた事例
- 希望どおりの面会交流条項を獲得した事例
- 女性のための解決事例
- 財産分与にて退職金を考慮したうえで調停離婚を成立させた事例
- 養育費を二人の子に対して合計10万円の支払う旨を協議により取り決めた事例
- 子の引渡しの調停を申し立てられた事例
- 交渉で、夫の不貞行為の相手方から慰謝料300万円を回収した事例
- 妻が不貞行為をした夫に対して,合計300万円の慰謝料を支払う旨の和解をした事例
- 不貞行為の慰謝料を請求され、100万円を支払う内容で和解をした事例
- 財産分与の解決事例
- 妻が夫に対して,企業年金の分割を求めた事例
- 夫から子の引き渡し,監護者指定の調停を申し立てられた事例
- 妻が不貞行為を働いた夫から合計800万円の資産を譲り受けた事例