離婚協議で折り合いがつかず、妻から離婚調停を申し立てられたが、妻が調停を取下げ、協議で離婚成立した例
依頼者:夫
相手方:妻
受任から解決までの期間:約6か月
Contents
事案
妻が夫に対し、離婚調停を申し立てた事案です。
弁護士からのコメント
妻は、夫による家庭内暴力や不貞行為を理由に、夫に離婚を要求していました。夫は、暴力や不貞行為等の事実はないものの、性格の不一致等を理由として、離婚には合意していました。しかし、離婚に際して妻から慰謝料および婚姻費用の請求があり、その額や、妻の慰謝料請求権の存否について、両者の折り合いがつかず、妻は離婚調停を申し立てるに至りました。
あ
依頼者である夫は、調停ではなく協議によって早期に解決することを望んでいました。そのため当所弁護士は、依頼者の希望に最大限沿うことができるよう、争点を絞り、証拠の精査や妻との交渉に尽力しました。
あ
交渉は難航しましたが、粘り強く妻を説得した結果、妻の主張する夫の不貞行為や家庭内暴力は、証拠が不十分で慰謝料請求には応じられないこと、また婚姻費用については夫が相当額を支払うことを条件とし離婚することに妻が納得し、調停の初回期日を迎える前に、妻が離婚調停を取下げ、夫の希望通り、協議にて離婚を成立させることができました。
あ
===========================================
あ
通常、離婚においては、協議離婚(話し合い)で双方の折り合いがつかなかった場合に、調停に移行し、家庭裁判所に離婚調停を申し立てることになります。
あ
協議離婚、調停離婚には、それぞれ当事者へのメリット・デメリットがありますが、一般的に、協議離婚から調停離婚に移行した場合、①毎月の平日に時間を作り調停に出席しなければならない、②長期間になれば裁判所への交通費がかさむ、③長期間になれば精神的ストレスも増す、ということが考えられます。そのため、できる限り調停ではなく協議によってスピーディな解決を望まれる方も多いでしょう。
協議離婚、調停離婚には、それぞれ当事者へのメリット・デメリットがありますが、一般的に、協議離婚から調停離婚に移行した場合、①毎月の平日に時間を作り調停に出席しなければならない、②長期間になれば裁判所への交通費がかさむ、③長期間になれば精神的ストレスも増す、ということが考えられます。そのため、できる限り調停ではなく協議によってスピーディな解決を望まれる方も多いでしょう。
あ
しかし、当事者間の感情的な対立から,法的問題とは関係のない議論を展開してしまい、精神的にお互いに消耗してしまったり、早期に解決したいにもかかわらず、時間ばかりが掛かって交渉が滞ってしまったりすることもあります。また、何よりも危険なのは、知らないうちに自己にとって不利な条件で離婚に合意してしまうことです。
しかし、当事者間の感情的な対立から,法的問題とは関係のない議論を展開してしまい、精神的にお互いに消耗してしまったり、早期に解決したいにもかかわらず、時間ばかりが掛かって交渉が滞ってしまったりすることもあります。また、何よりも危険なのは、知らないうちに自己にとって不利な条件で離婚に合意してしまうことです。
あ
この点、当事者間の交渉に弁護士が介入することで、仮に協議離婚が不成立となった場合に続く調停離婚や裁判離婚での展開を見据えながら、適切な判断をしていくため、依頼者にとって有利な条件で協議離婚を成立させられる可能性を高めることができます。また、依頼者が相手と直接交渉しなければならないというストレスからも解放されるでしょう。
この点、当事者間の交渉に弁護士が介入することで、仮に協議離婚が不成立となった場合に続く調停離婚や裁判離婚での展開を見据えながら、適切な判断をしていくため、依頼者にとって有利な条件で協議離婚を成立させられる可能性を高めることができます。また、依頼者が相手と直接交渉しなければならないというストレスからも解放されるでしょう。
あ
当所では、離婚に関するご相談は初回無料です。どのような離婚条件を提案するか、どのように交渉したらよいかお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
協議離婚の最新記事
解決事例の最新記事
- 妻が、夫から慰謝料・財産分与等600万円の支払いを受け、さらに、現在妻と子が居住している自宅への居住を継続したまま、残ローンの支払いを夫が継続することに合意した上で、離婚が成立した事例
- 夫の不倫相手女性に慰謝料を請求したが、相手女性が依頼者の夫に対する求償権を放棄することを前提に、相手女性が慰謝料25万円を一括で支払う旨の合意書を作成し、依頼者は慰謝料の支払を受けることができた事例
- 不貞相手の妻から、不貞慰謝料として300万円を請求されたが、最終的に50万円で示談が成立した事例
- 不貞相手男性の妻から、不貞慰謝料として550万円を請求する訴訟を提起されたが、最終的に150万円で和解が成立した。その後、不貞相手に対し求償請求し、不貞相手から一括で105万円の支払いを受けることが出来た事例
- 原告から、不貞慰謝料として150万円請求されていたが、最終的には30万円に減額された合意書を交わすことで、和解が成立した例
- 不貞相手女性の夫から、不貞慰謝料として500万円請求されていたが、最終的に100万円で示談が成立した例
- 夫が妻の不貞相手に対し慰謝料の支払いを求め、一括で支払いを受けることができた例
- 長年別居していた妻と、協議離婚が成立した例
- 妻が、夫の不貞相手の女性との間で慰謝料300万円を一括で支払うことを内容とする合意書を作成し、慰謝料の支払を受けることができた事例
- 妻が不貞行為を働いた夫から、不貞慰謝料及び離婚に伴う慰謝料として150万円の支払いを受け、離婚が成立した事例
- 夫から離婚請求訴訟を起こされた妻が、夫からの離婚請求を退けた事案
- 元妻の不貞相手の男性が、元夫に対し、慰謝料150万円を一括で支払うことを内容とする合意書を作成し、元夫は慰謝料の支払を受けることができた事案
- 夫から家を追い出された上で子供と面会することを拒絶された妻が子の監護権を獲得した事例
- 長期間家庭内別居状態にある妻との間において、離婚が成立した事例
- 元妻の女性が、元夫に対し子の養育費の支払いを求め、今後の支払いを確定させた事案
- 元夫が、元妻に対し適正な養育費の支払い額への訂正を求め、さらに子の面会を実現させた事例
- 離婚に応じない夫との離婚が成立した事例
- 不貞慰謝料500万円を請求されていたところ370万円を減額し130万円で和解が成立した事案
- 不貞慰謝料200万円を請求されていたところ75万円を減額し和解が成立した事案
- 相手方からの不倫慰謝料請求を,裁判において100万円以上減額をして和解をした事例
- 相手方からの不倫慰謝料請求を,金銭の支払いなしで和解をした事例
- 相手方からの不倫慰謝料請求を交渉にて支払いを退けた事例
- 夫の不倫相手の間において交渉にて金200万円を支払う旨の示談が成立した事例
- 妻の不倫相手との間において裁判にて金90万円を支払う旨の判決を得た事例
- 妻の不倫相手との間において交渉にて金200万円を支払う旨の示談が成立した事例
- 妻が夫に対して退職金,不動産等の財産分与を求めた事例
- 妻の夫に対する財産分与・慰謝料請求を減額した事例
- 長年DVの被害にあっていた妻から夫に対して離婚調停を申し立てた事例
- 希望どおりの面会交流条項を獲得した事例
- 女性のための解決事例
- 財産分与にて退職金を考慮したうえで調停離婚を成立させた事例
- 養育費を二人の子に対して合計10万円の支払う旨を協議により取り決めた事例
- 子の引渡しの調停を申し立てられた事例
- 交渉で、夫の不貞行為の相手方から慰謝料300万円を回収した事例
- 妻が不貞行為をした夫に対して,合計300万円の慰謝料を支払う旨の和解をした事例
- 不貞行為の慰謝料を請求され、100万円を支払う内容で和解をした事例
- 財産分与の解決事例
- 妻が夫に対して,企業年金の分割を求めた事例
- 夫から子の引き渡し,監護者指定の調停を申し立てられた事例
- 妻が不貞行為を働いた夫から合計800万円の資産を譲り受けた事例