調停による相手方請求の減額
依頼者:夫(30代,男性,会社員)
事案と結果
養育費及び慰謝料について減額の上調停離婚が成立した事例です。
事案の詳細
本件は、夫と妻との調停離婚を成立させた事例です。
相手方は,依頼者の離婚の要請に応じる姿勢を見せていましたが,養育費と慰謝料としてかなり高額な金額を求めていました。
また,養育費と慰謝料の減額を求めるのであれば,離婚時期を数年後にするよう提案をして来ていました。
当事務所では,依頼者の話を伺う限り,交渉での解決は困難であると判断し,早急に離婚調停を申立てました。
申立てに合わせて,早期解決のために,依頼者の収入資料を裁判所に提示し,相手方の収入と照らし合わせ相当と思われる養育費・慰謝料を内容とする離婚条件を提示しました。
当初,相手方は強硬な姿勢をみせ,依然として高額な慰謝料,養育費を請求してきましたが,相手方の主張に正当性がないことを指摘しつつ,最終的には離婚裁判を提起する姿勢を見せたところ,相手方が納得し,依頼者に有利な条件で離婚を成立させることができました。
このように,離婚をするにあたり,相手方が過剰な請求をしてくることは珍しくありません。早期解決のために過剰な条件を受け入れることも一つの選択肢ではありますが,自身が納得できる形での離婚を希望する場合,きちんとした根拠に基づいて相手方の主張が正当ではない旨主張する必要があります。
本人のみではなかなか根拠に基づいた主張をすることが難しい場合も多いため,専門家に相談することをお勧めいたします。
調停離婚の最新記事
- 調停で離婚が成立し、スピーディーに解決した事例
- 夫が、妻に離婚を求めた事例
- 2年以上離婚協議が進展しなかったが、離婚調停において妻が離婚に応じ、離婚が成立した事例
- 妻から離婚調停及び婚姻費用分担調停を申立てられた事例
- 夫が、妻に解決金100万円および、子らの養育費を毎月支払うこと、夫名義の自宅を明渡すことを約束し、妻が離婚後の夫と子らの面会交流を認めた上で、調停離婚が成立した事例
- 元妻が、依頼者である元夫が子らと月に1回程度面会することを認め、調停が成立した事例
- 夫が、妻に解決金300万円および、子供の生活費や別居期間中の婚姻費用等を一括で支払うとともに、夫が一定期間、妻に自宅を無償で貸与することに同意した上で、離婚が成立した事例
- 夫が、養育費や財産分与の支払いに加え、別居期間中の未払い婚姻費用を支払うことを認め、調停離婚が成立した例
- 離婚に応じない夫との離婚が成立した事例
- 長年DVの被害にあっていた妻から夫に対して離婚調停を申し立てた事例
- 財産分与にて退職金を考慮したうえで調停離婚を成立させた事例
- 妻が夫に対して,企業年金の分割を求めた事例