離婚に際し、養育費、慰謝料等の条件を公正証書で取り決めした事例
依頼者:妻
相手方:夫
受任から解決までの期間:約3か月
Contents
事案と結果
離婚に際し、養育費、慰謝料等の条件を公正証書で取り決めした事例
事案の詳細
妻が、離婚に際し、夫との間で合意した条件を公正証書にすることを求めた事案です。
本事案では、依頼者である妻は、性格の不一致やモラハラを理由に離婚を望んでおり、夫側も離婚することや養育費の額等には合意をしていました。妻は、夫との間で合意した内容を公正証書の形で残したいとのことで当所にご相談に来られました。
そこで、当所弁護士は依頼者である妻に代わり公証役場とやり取りをしつつ当事者間で合意した内容を書面化するとともに、妻に代わり公証役場に出向き、公正証書の作成手続を行いました。
弁護士からのアドバイス
当事者間で合意が出来ている場合も、内容が不明瞭であると、後日、合意した内容を巡り紛争が生じてしまいます。そこで、当事者間で合意が出来た場合には、疑義の生じないような文言で取り決めを行う必要があります。また、法律的に無効な内容の合意は、後日に紛争が生じた場合には意味を為さなくなってしまうこともあります。
法律の専門家である弁護士にお任せいただくことで、不要な紛争が生じることを防止するとともに、余計な手間をかけることなく、当事者間で合意した内容を公正証書の形に残すことが可能になります。
「夫婦の間で合意は出来たが、取り決めする内容はこれで足りているのか」「公証役場とのやり取りを任せたい」「公正証書に残したいが夫(又は妻)とは会いたくない」等、お悩みの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。(初回ご相談は無料です)
当所弁護士は、依頼者の皆様のご希望に沿った結果が得られるよう、親身にサポートして参ります。
協議離婚の最新記事
- 夫に離婚請求をし、協議離婚が成立した事例
- 協議による離婚の成立
- 代理人同士の交渉の結果円満に協議離婚が成立した事例
- 夫が妻に離婚を求めたところ、妻に財産分与として協議した金額を一括で支払うこと、子の養育費を協議した金額にて月々支払うこと、および妻が夫と子の宿泊付きの面会交流を認めることに同意した上で、離婚が成立した事例
- 夫が、妻に財産分与として協議した金額を一括で支払うこと、子の養育費を協議した金額にて月々支払うこと、および妻が夫と子の宿泊付きの面会交流を認めることに同意した上で、協議離婚が成立した事例
- 妻が、夫から慰謝料・財産分与等600万円の支払いを受け、さらに、現在妻と子が居住している自宅への居住を継続したまま、残ローンの支払いを夫が継続することに合意した上で、離婚が成立した事例
- 長年別居していた妻と、協議離婚が成立した例
- 離婚協議で折り合いがつかず、妻から離婚調停を申し立てられたが、妻が調停を取下げ、協議で離婚成立した例
- 妻が不貞行為を働いた夫から合計800万円の資産を譲り受けた事例