離婚調停を行うことなく離婚成立させることが出来た事例
依頼者:妻
相手方:夫
受任から解決までの期間:約3か月
Contents
事案と結果
離婚調停を行うことなく離婚成立させることが出来た事例
事案の詳細
本件は、夫のモラハラを理由に、依頼者の妻が夫に対して離婚を請求した事案です。
依頼者は、夫から度々言いがかりを付けられ、暴言を吐かれていたこと、激しい束縛をされていたことから、夫と対峙することに恐怖心を持っており、当事者のみでは離婚に向けた話合いが出来ないとのことで当所に相談に来られました。
依頼者は、夫が連絡してくることにも恐怖心を抱いていたため、当所弁護士から夫に対し、弁護士が就いたため依頼者本人に連絡しないよう記載した受任通知書を発送しました。また、依頼者から詳しく事情を聞いたところ、夫が離婚を拒否する可能性が高かったことから、当所弁護士は離婚調停を申立てしました。
そうしたところ、調停の初回期日前に、夫から妻のもとに署名押印済みの離婚届けが届いたため、妻はこれを提出し、離婚が成立しました。
離婚調停を行うことなく離婚成立させることが出来たため、その後調停は取下げました。
弁護士からのアドバイス
離婚は、夫婦双方の合意がなければ原則として認められないことから、離婚に際しては配偶者との話し合いが必須になります。
もっとも、夫婦関係が悪化している状況で配偶者と話し合いをすることは心理的にも多大な負担になります。配偶者からモラハラ等を受けていた場合は、当事者間のみで離婚の話をすると不利な条件を承諾させられてしまう恐れもあります。
弁護士にご依頼いただいた場合、弁護士が配偶者とのやり取りの窓口になりますので、配偶者と直接やり取りをすることなく離婚の話を進めることが出来ます。加えて、不当な要求にも毅然と対応することが可能です。
配偶者が離婚に応じない場合、最終的には裁判という手段を採る必要がありますが、日本では、離婚調停を経なければ離婚裁判を起こすことは出来ないため(「調停前置主義」といいます。)、配偶者が離婚に応じない可能性が一定程度見込まれる場合は、協議ではなく離婚調停を申立てた方が最終解決までに要する時間を短縮出来る可能性があります。
どのような手段で離婚を進めていくべきか、協議や調停で何をどのように主張すれば良いかお困りの方は是非、弁護士にご相談下さい。(初回ご相談は30分無料です)
協議離婚の最新記事
- 夫に離婚請求をし、協議離婚が成立した事例
- 協議による離婚の成立
- 代理人同士の交渉の結果円満に協議離婚が成立した事例
- 離婚に際し、養育費、慰謝料等の条件を公正証書で取り決めした事例
- 夫が妻に離婚を求めたところ、妻に財産分与として協議した金額を一括で支払うこと、子の養育費を協議した金額にて月々支払うこと、および妻が夫と子の宿泊付きの面会交流を認めることに同意した上で、離婚が成立した事例
- 夫が、妻に財産分与として協議した金額を一括で支払うこと、子の養育費を協議した金額にて月々支払うこと、および妻が夫と子の宿泊付きの面会交流を認めることに同意した上で、協議離婚が成立した事例
- 妻が、夫から慰謝料・財産分与等600万円の支払いを受け、さらに、現在妻と子が居住している自宅への居住を継続したまま、残ローンの支払いを夫が継続することに合意した上で、離婚が成立した事例
- 長年別居していた妻と、協議離婚が成立した例
- 離婚協議で折り合いがつかず、妻から離婚調停を申し立てられたが、妻が調停を取下げ、協議で離婚成立した例
- 妻が不貞行為を働いた夫から合計800万円の資産を譲り受けた事例